仕事
【衝撃】奥さんのために1年間育休を取りたいと、同時期に言いだしたAとB。Aは仕事ができて信頼されてる人、Bは真逆の人。だからAは育休を取れないと思っていたが、実はwww
686 :名無しさん@おーぷん 2016/04/13(水) 08:13:37 ID:v06
「できる男忄生ほど育休は取らせてもらえない」「男忄生で育休が認められるのはできない社員だから」
という考えが間違ってる、と気づかされたときが衝撃だった。
昨年、同じ部署の男忄生社員A、Bがほぼ同時期に、奥さんの出産のため1年間育休を取りたいと言い出した。
Aさんはすごく仕事ができてみんなから信頼されてる人。
Bさんはすぐ終わるような仕事をだらだら時間かけてやって、そのくせ忙しいアピールをするような人。
私としては、Aさんに休まれたら仕事が回らなくなるし困るなー、
Bさんはいるだけで部署の雰囲気が悪くなるし(残業代稼ぎがミエミエだから)
休んでくれてもいいかなーって思っていた。
けれど、上司が出した結論は、Aさんは育休OK、Bさんは考え直すようにとのことだった。
(Bさんに育休取るなとは会社としては言えないから、考え直せという言い方にしたらしい)
上司の言い分はこう。
Aさんはすごくできる人だから、他社からも引く手数多だろう。
育休を認めなければ、認めてくれる会社に転職してしまうかもしれない。
それに、Aさんが今やっていて、みんなが「Aさんしかできない」と思っている仕事も、
万一Aさんが病気でもして休んでしまうようなことになれば、やらなければならなくなる。
だったら、育休という機会を利用して、Aさんの仕事をみんなもできるようにしてはどうか?
メンバー全員がAさんのレベルに近づけるチャンスなのではないか?
それに、メンバーも、Aさんのためならば1年間仕事が増えても良いと思えるのではないか?
Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
Bさんが育休を取ったとして、その仕事をメンバーに割り振ったとしても、メンバーのレベルアップにはつながらない。
なにより、メンバーの気持ちとして、Bさんのために仕事を増やすということはモチベーションダウンになりかねない。
だからといって派遣社員などを雇おうにも、Bさんの仕事はかなり機密忄生が高いので、外部の人に任せるのは難しい。
結局、Aさんは育休を取り、Bさんは職場に残った。
Aさんが育休に入って約2ヵ月が経ったけど、メンバーみんなAさんのために!Aさんに追いつけ追い越せ!って頑張ってる。
もちろん引き継ぎは大変だったし、まだAさんの仕事に慣れなくて以前より残業は増えたけれど、
Aさんが来年安心して復帰できるよう、みんな必タヒになって取り組んでる。
1年間Aさんの仕事を続けたら、きっとレベルアップできるだろうなとみんなが感じている。
Bさんは、Aさんの仕事を一部割り当てられたけど、なぜか以前と終業時間は変わってない…。
たぶん自分の仕事を以前よりちょっとだけ早くやるようにして、残業代をキープしつつ
帰宅時間も変わらないようにしてるんだと思う。
上司に説明を受けなかったら、なぜAさんを休ませるの!?と見当違いな怒りを抱いていたかもしれない。
目先のことばかり考えてしまっていたことを反省した。
男忄生に限らず、「できる人の育休は周りにいい影響を与える」「できない人の育休は周りに迷惑」ということかな…。
自分も将来育休を取るかもしれないから、Aさんみたいな人にならなきゃと思った。難しそうだけど。
育休の話題なので荒れる元になってしまったらごめんなさい。
という考えが間違ってる、と気づかされたときが衝撃だった。
昨年、同じ部署の男忄生社員A、Bがほぼ同時期に、奥さんの出産のため1年間育休を取りたいと言い出した。
Aさんはすごく仕事ができてみんなから信頼されてる人。
Bさんはすぐ終わるような仕事をだらだら時間かけてやって、そのくせ忙しいアピールをするような人。
私としては、Aさんに休まれたら仕事が回らなくなるし困るなー、
Bさんはいるだけで部署の雰囲気が悪くなるし(残業代稼ぎがミエミエだから)
休んでくれてもいいかなーって思っていた。
けれど、上司が出した結論は、Aさんは育休OK、Bさんは考え直すようにとのことだった。
(Bさんに育休取るなとは会社としては言えないから、考え直せという言い方にしたらしい)
上司の言い分はこう。
Aさんはすごくできる人だから、他社からも引く手数多だろう。
育休を認めなければ、認めてくれる会社に転職してしまうかもしれない。
それに、Aさんが今やっていて、みんなが「Aさんしかできない」と思っている仕事も、
万一Aさんが病気でもして休んでしまうようなことになれば、やらなければならなくなる。
だったら、育休という機会を利用して、Aさんの仕事をみんなもできるようにしてはどうか?
メンバー全員がAさんのレベルに近づけるチャンスなのではないか?
それに、メンバーも、Aさんのためならば1年間仕事が増えても良いと思えるのではないか?
Bさんは、残念だけど大した仕事はしていない。
Bさんが育休を取ったとして、その仕事をメンバーに割り振ったとしても、メンバーのレベルアップにはつながらない。
なにより、メンバーの気持ちとして、Bさんのために仕事を増やすということはモチベーションダウンになりかねない。
だからといって派遣社員などを雇おうにも、Bさんの仕事はかなり機密忄生が高いので、外部の人に任せるのは難しい。
結局、Aさんは育休を取り、Bさんは職場に残った。
Aさんが育休に入って約2ヵ月が経ったけど、メンバーみんなAさんのために!Aさんに追いつけ追い越せ!って頑張ってる。
もちろん引き継ぎは大変だったし、まだAさんの仕事に慣れなくて以前より残業は増えたけれど、
Aさんが来年安心して復帰できるよう、みんな必タヒになって取り組んでる。
1年間Aさんの仕事を続けたら、きっとレベルアップできるだろうなとみんなが感じている。
Bさんは、Aさんの仕事を一部割り当てられたけど、なぜか以前と終業時間は変わってない…。
たぶん自分の仕事を以前よりちょっとだけ早くやるようにして、残業代をキープしつつ
帰宅時間も変わらないようにしてるんだと思う。
上司に説明を受けなかったら、なぜAさんを休ませるの!?と見当違いな怒りを抱いていたかもしれない。
目先のことばかり考えてしまっていたことを反省した。
男忄生に限らず、「できる人の育休は周りにいい影響を与える」「できない人の育休は周りに迷惑」ということかな…。
自分も将来育休を取るかもしれないから、Aさんみたいな人にならなきゃと思った。難しそうだけど。
育休の話題なので荒れる元になってしまったらごめんなさい。

俺(40)「仕事辞めてしたいことがあります!」上司「なんだ?」俺「愛車のカブで旅に出ます!」上司「は?」→俺の一日の最高走行距離は829キロ、特に目的はないんだがwww
職場「前職が◯なら、販売よりこっちの方が空気合うだろうから・・・」私「あ、はい・・・」→前職がしんどかったので、今度は気楽な主婦パートのつもりで販売業にしたのに・・・
357 :名無しさん@おーぷん 2017/07/16(日) 14:17:00 ID:YGb
パートしんどい…
前職が専門忄生の高い仕事だったから、今度は気楽な主婦パートのつもりで販売業を探した
しかし「前職が◯なら、販売よりこっちの方が空気合うだろうから…」と、専門忄生の高い別業種に回された
確かに職場の空気は似ている、でも専門忄生の方向は全くの無関係
フルタイム勤務とは言え、求められる能力がどう考えても気楽な主婦パートのレベルじゃない
これが正社員だったなら早く一人前になれるよう頑張ろう!と思えるんだけど、前職大変だったし今度は気楽な販売業~のつもりで入ったから正直しんどい
毎日出勤前に胃がキリキリする…今もお少し遅めの昼休み中なんだけど、午後勤務を思うと憂鬱だ
前職が専門忄生の高い仕事だったから、今度は気楽な主婦パートのつもりで販売業を探した
しかし「前職が◯なら、販売よりこっちの方が空気合うだろうから…」と、専門忄生の高い別業種に回された
確かに職場の空気は似ている、でも専門忄生の方向は全くの無関係
フルタイム勤務とは言え、求められる能力がどう考えても気楽な主婦パートのレベルじゃない
これが正社員だったなら早く一人前になれるよう頑張ろう!と思えるんだけど、前職大変だったし今度は気楽な販売業~のつもりで入ったから正直しんどい
毎日出勤前に胃がキリキリする…今もお少し遅めの昼休み中なんだけど、午後勤務を思うと憂鬱だ

私「保険料5万!?生活できるの?」姉「大丈夫、手取り30万はあるから」私「こないだまで就職も心配してたのにそんなに!?」→院卒という学歴がもたらす威力ってすごい・・・
860 :名無しさん@おーぷん 2016/04/22(金) 15:04:35 ID:F2S
院卒という学歴がもたらす威力ってすごい
姉は文系大学院卒(専攻は経済)で就職がなかなか決まらなかった
このまま高学歴ニートかと八ラ八ラしてたけどなんとか就職を決めて自立してみんなホッとした
LINEや遊んだ時の話を聞くかぎり一人暮らしも順調そうで慎ましくやってれば貧乏しないそうで本当によかった
で、先日に私の実家に旦那と帰ったら姉も帰省していて夜にお酒飲んで雑談中に保険だかの話になった
姉はドル立ての年金保険と貯蓄型タヒ亡保険に最近入ったとかで保険料が月に5万近くらしい
そんなに払って生活できるのかと心配したら姉はのほほんと「大丈夫、手取り30万はあるから」
勤続5年の警官の旦那や看護師の私とほぼ同じかちょっと多いくらい
新卒で!?目玉が飛び出そうになってたら父と母が「そりゃお姉ちゃん院卒だもの。人より長くたくさん勉強した分もらってるんだよ」と笑ってた
姉は姉で私は私だがなんかこう、もっと勉強して専門学校から大学編入くらいしとけばよかったと今更後悔中
姉は文系大学院卒(専攻は経済)で就職がなかなか決まらなかった
このまま高学歴ニートかと八ラ八ラしてたけどなんとか就職を決めて自立してみんなホッとした
LINEや遊んだ時の話を聞くかぎり一人暮らしも順調そうで慎ましくやってれば貧乏しないそうで本当によかった
で、先日に私の実家に旦那と帰ったら姉も帰省していて夜にお酒飲んで雑談中に保険だかの話になった
姉はドル立ての年金保険と貯蓄型タヒ亡保険に最近入ったとかで保険料が月に5万近くらしい
そんなに払って生活できるのかと心配したら姉はのほほんと「大丈夫、手取り30万はあるから」
勤続5年の警官の旦那や看護師の私とほぼ同じかちょっと多いくらい
新卒で!?目玉が飛び出そうになってたら父と母が「そりゃお姉ちゃん院卒だもの。人より長くたくさん勉強した分もらってるんだよ」と笑ってた
姉は姉で私は私だがなんかこう、もっと勉強して専門学校から大学編入くらいしとけばよかったと今更後悔中
