305 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 16:56:45 0
毎日仏壇と神棚とキッチンにごはんを11個あげてる
あと水とお茶と麦茶を氷いれて数時間おきに交換
1日それだけでくれてしまいますわ
実家が神社だけどこれ話したら呆れていた
あと水とお茶と麦茶を氷いれて数時間おきに交換
1日それだけでくれてしまいますわ
実家が神社だけどこれ話したら呆れていた
313 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:13:40 0
そのうえに「あげてる」なんて言ってるから失敗娘と呆れてるんでは
314 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:23:03 0
神棚にご飯は無いでしょw
316 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:24:34 0
>間違っても神棚に炊いたご飯をお供えしないようにしましょう。
>しかし、炊いたご飯をお供えしてる家庭は多いそうです。
http://kamidana.seesaa.net/article/103381230.html
>しかし、炊いたご飯をお供えしてる家庭は多いそうです。
http://kamidana.seesaa.net/article/103381230.html
317 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:26:32 0
義実家の話でしょ
319 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:28:16 0
「キッチン」だってw
320 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:28:34 O
「あげる」っていわない?
やって「あげる」のあげるではなく「上げる」の意味で。
そういうものが高い位置にあった地域独特の言い方なのかな。
やって「あげる」のあげるではなく「上げる」の意味で。
そういうものが高い位置にあった地域独特の言い方なのかな。
321 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:31:37 0
お荒神さんの事でしょ
素人ならいざ知らず神社の娘がw
素人ならいざ知らず神社の娘がw
323 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 17:34:25 0
つまりこういうことだ
327 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 18:47:56 O
うちもお神酒とかは神棚に"上げる"けどなぁ。
329 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 19:49:19 0
供えないのか?
331 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 20:08:33 0
神棚は升に入れた米だな、うちは
332 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 20:17:33 0
実家はほんとに神社です
義実家のおかしな習慣ですが、
お供えというよりほんとに「あげてる」という言葉がぴったり
たくさんの器がお盆からはみ出すくらい乗ってるから
台所の炊飯器付近に御神前と書いてある器に無縁仏用のご飯が置いてあったりカオスです
わかりにくかったらごめんなさい
義実家のおかしな習慣ですが、
お供えというよりほんとに「あげてる」という言葉がぴったり
たくさんの器がお盆からはみ出すくらい乗ってるから
台所の炊飯器付近に御神前と書いてある器に無縁仏用のご飯が置いてあったりカオスです
わかりにくかったらごめんなさい
333 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 20:27:01 0
本当に神社の娘なら30秒以内に「キッチンの神様」の正式名称と
正月に三重ねにするものはなにか書いて見な
ヨーイドン
正月に三重ねにするものはなにか書いて見な
ヨーイドン
334 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 20:49:52 0
えらそうに。
335 :名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 20:50:36 0
シツコイ
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (11)
医者の娘が病気について詳しいわけじゃあるまいし。
うちの義実家の習慣は、実家の神社が呆れるくらいおかしいんです、ていう愚痴
報告者の文才がなくて読みとりにくいけど
お線香だって 燃やすでもくべるでもなく あげる だよね。
ご丁寧に味噌汁もw
仏教徒なのに神棚・・・。
どっちにしろ不思議(´-`)
コメントする